手編み座敷箒が誕生するまで

今回は箒特集。

箒に対する愛着がこんなに強いのは日本人くらいではないだろうか?時代、あるいは場面によっては、掃くという“行為”に心の穢れ(けがれ)を掃くという側面さえ組み込まれている。

だから、掃く道具である「箒」そのものにも、想像を超えた努力が存在している。それに関わる人達のあらゆる知恵を集約し、実用性や美しさを追求して、そして、伝統を守り続けている。

時代に翻弄されつつも、受け継がれた「箒」を守るべく活躍している方々にスポットライトを当ててみた。歴史や環境は違えども、皆、ひたむきに活動している。

彼らがいる限り、日本の伝統は次世代へ受け継がれていくに違いない。

江戸箒 鹿沼箒 棕櫚箒

鹿沼箒
鹿沼箒

栃木県鹿沼市は、蛤型(はまぐりがた)の座敷箒、そしてその座敷箒の原料であるほうき草の産地として知られたところである。鹿沼でほうき草の原料であるホウキモロコシの栽培(∗1)が行われるようになったのは1841年(天保12年)。上殿の代官、荒井喜右衛門(あらいきえもん)が江戸練馬よりホウキモロコシの種を持ち帰り、花岡村(はなおかむら)(鹿沼市村井町の隣の町)に植えつけたのが始まりと言われている。その後、度重なる品種改良を経て、明治以降、鹿沼はほうき草の一大産地となった。

白木屋伝兵衛、高野様

     丸山早苗氏

また、「鹿沼土」としても知られる鹿沼の土は、水はけがよく、ほうき草の栽培に適していることも背景にある。「ほうき草は水はけがよいこと、そして日照がポイントとなります。ほうき草は太陽を好みますから。」と丸山氏。鹿沼のほうき草の特長は穂先が長く、やわらかい丈夫な穂。柄の付け根を蛤型に編み上げた独特の形状をした鹿沼箒にはこの穂が欠かせない。掃き心地はもちろんのこと、蛤型の「美しさ」を追求している鹿沼箒には、穂先だけでなく、茎のやわらかさまで求められるからだ。

鹿沼は木工の町でもある。日光東照宮の建設の際、日本全国より多くの優秀な宮大工が呼び寄せられたこともあり、箒に対しても「美」を追求する傾向が一段と強まった。以前は蛤箒のコンテストが催され、美しく見える箒をいかに早く作り上げるかが競われたこともあったという。「ほうき草を取り仕切った美濃屋は、職人に階級をつけ、競わせ、より丈夫でより美しい箒を作らせたそうです。」互いに切磋琢磨することで、蛤箒の形状に磨きが掛かり、それに対応できる丈夫でやわらかい穂が品種改良を経ながら生産されていたことがわかる。当然のことながら、鹿沼箒は一世を風靡した。 しかし、鹿沼箒にも大きな転換期が訪れる。昭和30年代以降急激に普及した電気掃除機の登場により、座敷箒の需要は激減し、今ではほとんど作られなくなった。

そのような中、鹿沼箒を作り続ける丸山氏は、鹿沼箒の伝統を守るべく、鹿沼でほうき草も作り続けている。良質な穂を目指して今も試行錯誤の連続だ。「ゲリラ豪雨でもわかるように、気候が根本的に以前と変わりました。」自然が変化し、環境が変わり、昔の栽培方法をそのまま適用することができないことがもどかしく、「それに難しいのは収穫のポイントです。以前は“ほうき75日”と言って、種まきから収穫までだいだい75日でできていましたが、今は予想がつきません。穂の状態をみながら、収穫をしています。」「ただ、明らかに言えるのは、ほうき草の穂先が実りすぎると穂全体が固くなるので、それはダメですね。」

鹿沼箒には、穂先だけでなく穂の茎部分も使うので、穂全体がやわらかく丈夫なものでないとうまく編めない。通常の箒よりも細やかな管理が必要となる。また、ほうき草は収穫した後の作業も大切。「刈った後、三日三晩直射日光で1本1本干しています。穂が重ならないようにしないと乾燥不十分な個所がでますので。コンクリートの上で干すと手っ取り早いんですが、穂が曲がる原因にもなるのでやっていません。土の上や河原の石の上で行っています。」美しさを追求する箒だからこそ、そしてその伝統を守らなければならないからこそ、ここまで手間が掛かるのだという。

からさき

  「カラサキ」という道具

また、蛤型の形状を作り上げるために、穂先が長い穂を大量に使う。「手をいっぱいに広げて、男性で2手、女性で2半手くらいのものを使います。」これは「足(穂先)」の部分を整えるためだが、「そのような穂はあまりないので、ぜいたくな箒ともいえますね。」また、「1本の穂の茎部分を編み上げる際に、カラサキという昔から伝わる独特の道具を使って、計6回茎を裂いています。柄の付け根にたどり着くまでに、じわじわとしまってくる構造になっています。」この工程が全体の仕上がりを美しくしている。

鹿沼箒の表

    鹿沼箒の「表」

「鹿沼箒に表と裏があるのはご存知ですか?」と丸山氏は言う。鹿沼箒の側面には「耳」と呼ばれる突起があり、この耳の中に、表面にでない穂が処理されている。掃く時に、右に「耳」がくる面が「表」。「裏面に継ぎ目をすべて持ってきて、表が一番きれいになるように編み上げられています。」もっとも熟練者ともなると、裏も表も「耳」がなければわからないくらいに美しく仕上がる。

大正7年祖父が創業し、丸山氏は3代目。

鹿沼箒職人として、人前に出せる箒を作れるようになるまで3年と言われている。その内、カラサキ1年と言われ、穂の繊維を見極め、キレイに真っ直ぐ裂くことを鍛えられる。「『蛤型を作れる人は他の箒も作れますが、他の箒を作れる人でも蛤型は作れない』ということはよく言われています。」その習得の難しさがわかる。そんな大変な世界へなぜ丸山氏は飛び込んだのか?

「元々小さい頃、箒づくりの職場でよく遊んでいましたし・・、でも直接のきっかけはおばあちゃんが死んでしまい、おじいちゃんがもう箒を作らないと言い出したことです。心配で毎日顔を出すついでに手伝い始めました。」やり始めると、お客様が喜ぶ声が聞こえてきて、うれしくてのめりこんだ。それに東京のホームセンターで見た座敷箒に愕然としたことも背景にありそうだ。「箒は代が変わって買うもの、一年一年で買い替える消耗品ではありません。」本物を見て育った環境から、粗悪な座敷箒が流通する今に危うさを覚え、鹿沼箒の伝統を守る心に火が付いた。

修行を始めて2年10か月経った6月に師匠である祖父が亡くなった時にはさすがに茫然とした。その時、残りの修行を引き受けてくれたのが同じく蛤箒を作っている職人の荒木さんだった。「都賀で蛤箒を作っている荒木さんに拾ってもらったおかげで今があります。それに、ほうき草の指導をしてくれた親戚も同じ年の12月に死んでしまいましたが、ちょうど収穫の指導をしてもらった後でした。」まさに間一髪、しかし、しっかりと丸山氏にその伝統が受け継がれた。

それから数年経ち、今も鹿沼市で蛤箒を作っている丸山氏。「おじいちゃんが作っていた箒に比べれば、まだまだという状態です。それにこういう技術がいまなお日本にあるということをいろんな人に知ってもらいたいと思っています」。先日、高校生が職場訪問に来た際、「箒って手で作っているの?」という質問を受けたそうだ。思わずこちらも苦笑い。
丸山氏は今なお、より良い箒を目指して試行錯誤を続けているが、その笑顔は実に明るい。

丸山氏の祖父が作った箒

丸山氏の祖父が作った箒(中央)

∗1)ほうき草の品種を「ホウキモロコシ」とか「ホウキキビ」と言ったりしますが、どちらが正しい呼び方なのかは不明。推測では、どちらもイネ科に属するので、度重なる品種改良を経ている鹿沼のほうき草を「ホウキキビ」、その原種を「ホウキモロコシ」と言うのではないかと思われる。

【あとがき】

2016年、アズマ工業は120周年を迎えます。

その記念事業として、2015年、アズマ工業の物づくりの原点である座敷箒作りをここ浜松で行いました。座敷箒に欠かせないほうき草を一から栽培すべく始動しましたが、タイで座敷箒を作るようになって久しく、一度途絶えたほうき草の栽培は、種や土地の入手から困難を極め、最初から相当な労力を費やしました。また、タイと浜松では環境が異なり、ある畑ではほうき草の一部が倒れ、ある山間(やまあい)の畑は収穫時に猪に荒らされ、ある畑は成長しきれず全滅してしまうという有様で、問題が次から次へと発生しましたが、その過程で出会った方々のおかげで、無事に成し遂げることができました。
一緒にほうき草作りを行っていただいたJAとぴあ浜松様及び青年部様に感謝申し上げます。

浜松での座敷箒作りはその活動記録をブログで公開中
東海道五十三次(東海道五拾三次)濱松・冬枯ノ図のほうき再現プロジェクト

また、ほうき草作りと併せて、日本で箒作りを続けている方に取材を行い、箒の歴史、伝統、そして箒作りに対する想いをお聞かせいただきました。今回、そこで知り合った方々のインタビューを特集号として掲載致しました。時代の趨勢に飲み込まれそうになりつつも、しっかりとした足取りで荒波を切り分け、その伝統を守るべく活躍されていることは前述の通りです。

人との縁がなければ何も生まれない。

120年を迎える前に、この当たり前ともいえることに改めて気付いたことは、アズマ工業にとって掛け替えのない財産となりました。この活動で知り合ったすべての方々に心から感謝しております。また、この特集をお読みいただいた皆様にも感謝申し上げ、筆をおきたいと思います。
ありがとうございました。

 

本特集を作成するに当たり、該当者へのインタビューの他、下記資料を参考としました。
参考資料
「農閑渡世名前書上帳控」 森田家文書
「鹿沼箒研究」 腰山巌著  昭和42年7月1日発行 発行人 鹿沼箒商工業協同組合
「海南地方家庭用品産業史」 平成元年五月発行 発行人 海南特産家庭用品協同組合
「シュロの歌−その植栽と産業的発展の歴史−」 西久保俊郎著 平成13年1月30日発行
「大江戸庶民いろいろ事情」 石川英輔著 平成17年1月15日発行
その他、インターネットより。

江戸箒 鹿沼箒 棕櫚箒

快適百貨へ戻る

PAGE TOP